F1とインディカーは何が違う?スピードやエンジンの違いを解説

F1とインディカーは何が違う?スピードやエンジンの違いを解説

当サイトで紹介している「F1」や「インディ」に関する作品。どちらも同じモータースポーツです。しかし、2つには「マシン性能」という大きな違いが存在します。そこで本記事では、F1とインディカーの違いについて、どちらが速いのか、エンジンがどう違うのかといった点を紐解いていきたいと思います。 F1とインディカーの主な違い まずは、F1とインディカーの主な違いについて簡単に解説していきます。 1つ1つを細かく解説していくとキリがないので、下記のようにザックリとまとめてみました。 項目:F1/インディカー 運営団体:国際自動車連盟(FIA)/インディアナポリス・モータースピードウェイ(IMS) 創設:1950年/1996年(CARTからの独立、独立前を含めるとF1よりも長い歴史がある) 世界3大レース:モナコGP(距離260km)/インディ500(約800km) 基本となるコース走行方向:時計回り/反時計回り 主な開催地:欧州・アジア/北米 スタート方式:スタンディングスタート/ローリングスタート 主な参加チーム:自動車メーカー/プロレーシングチーム F1とインディカーの違いとして有名な「走行方向」ですが、実は近年はF1で反時計回りのコースが増えている事から、差がなくなってきています。また、スタート方式や参加チームの傾向に大きな違いがあるようです。どちらもフォーミラーカーの分野で世界的に人気のある事に違いはありません。 日本人ドライバー・レーサーはF1の方が活躍している人数が多くなっていますが、佐藤琢磨選手に関しては、F1で日本人最高順位を獲得し、インディカーで優勝するといった快挙を成し遂げています。 F1とインディカーはどっちが速い? モータースポーツを観戦する際に、よく議論となるのが「速さ」ですよね。F1とインディカーはどちらも世界最高峰のレースです。それぞれのファンが最速について盛り上げる事も珍しくありません。 「最高速」といった点だけを見れば「インディカー」に軍配が上がります。2022年のインディ500で、スコット・ディクソンが234mphでポールポジションを獲得しています。一方、F1は2016年にメキシコシティの高地にあるアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスでスリップストリームを活用して231mphを達成したという記録が残っています。スリップストリームを使用していない通常時では205mphがF1の最高速となります。 F1とインディカーではレースに対する考え方や重視するセッティングが異なるので一概にどちらが速いとは言い切る事ができません。ですが、過去にF1とインディカーはサーキット・オブ・ジ・アメリカズというコースでそれぞれがレースを開催した事があります。その際の平均速度はF1「133mph」、インディカー「115mph」だったようです。レース中の速さではF1に軍配が上がるという結果になりました。 F1とインディカーのエンジンの違いは? 現在、F1には「メルセデス」「フェラーリ」「ルノー」「ホンダ」という4社のエンジンメーカーが存在します。一方、インディカーは「シボレー」と「ホンダ」の2社がエンジンを提供しています。 インディカーは2.2リッターV6ツインターボ仕様のエンジンで550馬力から700馬力となっています。F1は全てのメーカーが1000馬力以上を達成している事から、エンジンパワーはインディカーよりもF1の方が優れていると言えるでしょう。 ですが、レースの走行距離が違ったり、F1はエンジンの使用制限があったりと、全く同じ条件でレースをする事ができません。エンジンの最大出力といった面だけで比較するとF1の方が上だという点に注意しましょう。 まとめ 本記事では、F1とインディカーの違いをザックリと解説しました。もちろん、もっと専門的で細かな違いが数多く存在します。 世界最高峰のレースに優劣を付けるのではなく、それぞれにしかない魅力や楽しみ方を探してモータースポーツをより楽しんでみてはいかがでしょうか?

有名な写真家といえば?知っていれば通だと思われる日本人写真家

有名な写真家といえば?知っていれば通だと思われる日本人写真家

日本人には日本人にしか表現できない繊細さがあると言われています。実際に多くの日本人写真家が世界で活躍し始めています。写真はその人にしか表現できない唯一無二の世界観を表現できる素晴らしい芸術の1つです。本記事では、知っていれば通だと思われる有名な日本人写真家を数名紹介していきます。 奥山由之 若い世代の中で今後世界で活躍する事を期待されているのが「奥山由之」ではないでしょうか。 1991年生まれ、日本人写真家でありながら、映像作家としても活動をしています。 2007年に第2回全国高校生映画コンクールでグランプリ、2011年第34回写真新世紀で優秀賞、2016年第47回講談社出版文化賞写真賞と数多くの賞を獲得してきました。 奥山が写真を撮るようになったのは大学生の頃でした。大学では写真部に所属していましたが、2011年の東日本大震災をきっかけに「自分が生きた証を残したい」と考えて、言葉にできない感情を表現するために写真を撮り始めました。 また、奥山は写真についてビジュアルを表現するものではなく「人に何かを伝えるためのもの」「人に何かを共有するためのもの」だと考えていると発言しています。 写真家として活動を始めてから現在まで、広告写真やアーティスト写真など、数多くの作品を手掛けてきました。 金子博 日本人で有名な写真家の1人として「金子博」の名前を挙げるレースファンも多くいます。当サイトでも過去に少しだけ金子博について触れた事があるので、覚えているという人も多いのではないでしょうか。 1953年生まれ、76年にフリーランスの写真家になってからは、自動車やレースを中心に写真作品を取り続けてきました。F1グランプリを500戦以上に渡って取材してきた金子がリリースした「つみき」は、新旧多くのF1ファンから高い評価を得ています。 川島小鳥 「川島小鳥」は、1980年生まれ、東京出身の男性写真家です。 2006年「BABY BABY」で第10回新風舎・平間至写真賞大賞を受賞して翌年に写真集を出版しています。 2010年に出版した川島の代表作「未来ちゃん」が「BRUTSU」の表紙に起用された事がきっかけで一躍有名写真家の仲間入りを果たし、10万部を超えるヒット作となりました。未来ちゃんは、その後も売れ続け、第42回講談社出版文化賞写真賞を受賞しています。 その後も人気バンドSHISHAMOのアーティスト写真・ジャケット写真を複数回担当するなど、精力的に活動を行っています。2015年には、台湾で3年間撮影した「明星」が第40回木村伊兵衛写真賞を受賞した事で話題となりました。 森山大道 日本人写真家として第一線で活躍をし続ける「森山大道」も忘れてはいけない有名な写真家の1人です。有名アパレルブランドのTシャツなどのデザインに起用された事があるので名前を知らなくても、写真作品を見た事があるという人も多いはずです。実は、森山は日本だけではなく、ドイツ写真家協会賞など、海外でも高い評価を得ている日本を代表する写真家としても知られています。 森山が凄いと言われる理由の1つとして「コンパクトカメラで撮影をしている」といった点が挙げられます。現在は見かける機会が減ったコンパクトカメラを巧みに操り、一見失敗したと思わせるような唯一無二の世界観を表現しています。カメラにこだわりがなく、撮りたい時に近くにあるカメラで撮るといった個性的な森山の作品は必見です。 まとめ 以上が、知っていれば通だと思われる有名な日本人写真家となります。 写真に詳しい人であれば、誰でも知っている有名な写真家ばかりですが、それぞれ全く異なる魅力ある作品を取り続けています。写真作品に詳しくないという人でも自然と世界観に引き込まれる作品が多い作家でもあるので、ぜひそれぞれの写真家の作品を調べてみてください。

日本で注目のクラシックカーラリー!話題になったラリーとは?

日本で注目のクラシックカーラリーまとめ

当サイトで紹介した「The Roads of the World」の記事を読んだ事がきっかけでレースに興味を持ったという方も多いと思います。実は、日本でも「クラシックカーラリー」が定期的に開催されています。本記事では最近日本で話題を集めたクラシックカーラリーを紹介していきます。 クラシックカーラリーの魅力とは? クラシックカーラリーは、魅力的なクラシックカーに乗って、美しい景色や難易度の高いコースを走り抜けるレースです。クラシックカーファンやヴィンテージカーコレクターファンから非常に高い人気があります。 ラリーに参加するドライバー側には、お気に入りのクラシックカーとともに、その日、その時しか走る事はできないコースを走り、風景を楽しめるといった魅力があります。 また、クラシックカーラリーは、さまざまな国や地域で開催され、多様な人々が集まることも魅力の一つです。クラシックカーラリーに参加することで、同じ興味を持つ人々と交流し、新しい友達を作ることもできるといった点で参加をしているドライバーやチームも増えています。 一方、クラシックカーラリーを観戦する車ファンも増えています。 美しいクラシックカーやヴィンテージカーを間近で見ることができます。レースは、美しい景色や難易度の高いルートで行われるため、観戦者は自然の美しさや挑戦的な道路を楽しめます。レースによっては、観戦場所から選手を見送ることができる場合もあり、熱狂的なファンたちが選手を大声で応援するシーンを見かけることも珍しくありません。 日本で話題を集めたクラシックカーラリー クラシックカーラリーの魅力についてご理解して頂けたと思います。 ここからは、最近日本で行われたクラシックカーラリーの中から、特に注目度の高かったレースを3つ紹介していきます。 Classic Japan Rally(クラシックジャパンラリー2022) 横浜開港記念イベントである「ハマフェスY163」でメインイベントとして開催されたのが「Classic Japan Rally」です。 1920年代から1970年代までのクラシックカーが3日間で役500kmのラリーに挑戦しました。横浜本町から伊豆半島と箱根に向かい、再び横浜本町に戻ってくるといったルートが採用されました。日本屈指の観光地を走り抜けるクラシックカーに多くのファンが声援を送っていました。 日本クラシック&エキサイティングカーラリー2022 2016年からTOYO TIREが協賛している「日本クラシック&エキサイティングカーラリー2022」、通称「NNCCR2022」も評判の良かったクラシックカーラリーの1つです。 一般的なラリーとは異なり「交通安全の啓発を行うイベント」だといった特徴があります。 有名・人気のクラシックカーがラリー競技を行う事になりますが、「交通安全・交通ルールを守ってゴールを目指す」ことで、観客に交通安全の大切さや運転マナーの向上をアピールする事に成功しました。 こちらのイベントは、古い車の文化的な価値観を伝えるといった目的もあり、車の歴史に詳しい人からも人気を集めました。 第19回グランプレミオ アウトストリケ 「第19回グランプレミオ アウトストリケ」は、群馬大会(コッパアウトストリケ)と長野大会(グランプレミオアウトストリケ)の年2回シリーズで開催されています。 こちらの大会は、参加可能車両が車種ごとにかなり細かく決められているといった特徴があり、この大会でしか見られない珍しいクラシックカーが見れると評判でした。 まとめ 今回は、クラシックカーラリーの魅力と2022年の日本開催で話題を集めたラリー大会を3つ紹介しました。クラシックカーラリーにはクラシックカーラリーにしかない魅力があります。 この記事を読んで興味を持ったという人は、ぜひ実際に観戦に行ってみてください。

日本人F1ドライバーの記録や成績まとめ!この記録保持者は誰?

日本人の歴代F1ドライバー記録・成績まとめ

現在までに数多くの日本人ドライバーがF1の舞台で活躍してきました。世界中のトップドライバーと激しいバトルを繰り広げてきた日本人ドライバーには様々な記録が残っています。本記事では日本人F1ドライバーの記録や成績を簡単にまとめてみました。いったい誰がどんな記録を持っているのでしょうか? 年間最高ランキング:佐藤琢磨 佐藤琢磨は、1977年1月28日生まれ、東京都出身の元F1ドライバーであり、現在はスポーツカーのレーシングドライバーとして活躍しています。 日本人F1ドライバーで最初に彼を思い浮かべるという人も多いのではないでしょうか。 当サイトでも過去に紹介した「Peak」では佐藤琢磨が乗るマシンを確認する事ができます。 佐藤は、2002年にF1デビュー、2008年までF1ドライバーとして活躍をしました。 「年間最高ランキング」で歴代日本人F1ドライバーの中で最高位となる「8位」を獲得しているだけではなく、「決勝最高位3位」「予選最高位2位」といった部門で小林可夢偉と共に日本人トップの成績を残しています。 F1でのキャリアが終了した後、佐藤はインディカー・シリーズに参戦し、2017年にはアジア人として初めて「インディ500」で優勝しています。 決勝最高位・予選最高位:佐藤琢磨・小林可夢偉 先程も述べましたが、F1の決勝レース・予選レースでの日本人ドライバー最高位は、佐藤琢磨と小林可夢偉の「決勝3位」と「予選2位」となっています。また、決勝最高位に関しては「鈴木亜久里」も3位という成績を残しています。次いで、中嶋悟と角田裕毅の決勝4位・片山右京の決勝5位となっています。 2000年生まれの角田が表彰台まで後一歩の4位を獲得した際は、F1ファンの中で次世代ドライバーの誕生だと話題となりました。 決勝最多出走:片山右京 F1の決勝レースの舞台に出走した回数は片山右京となっています。 出走回数は「94回」、2位は佐藤琢磨の「90回」と続いています。3位以下になると、少し数が離れて小林可夢偉の「75回」、中嶋悟の「74回」となります。片山は、出走回数が多いだけではなく、決勝・予選のどちらでも最高5位といった好成績を残したF1ドライバーとしても知られています。 最高参戦年齢:中嶋悟 近年は、若い世代が活躍している印象が強いF1ドライバーですが、レース参戦時の最高年齢は中嶋悟の「38歳254日」です。実は、鈴木利男が中嶋悟の最高齢記録に肉薄していて「38歳243日」とたった11日しか差がありませんでした。どちらも1950年代生まれといった共通点があります。現在と過去では活躍できる年齢のピークが少し違うのかもしれません。 総獲得ポイント:小林可夢偉・佐藤琢磨・中嶋悟 最も多くの人が気になる「総獲得ポイント」ですが、F1はポイントシステムが度々変更になっています。 現在のポイントシステムで計算すると、小林可夢偉・佐藤琢磨・中嶋悟の3人が3トップになると言われています。 まとめ 以上が、日本人の歴代F1ドライバーの記録と成績でした。 項目によって記録を保持しているドライバーが変わるといった面白い結果となりました。 さらに細かな記録や成績が知りたいという方は、ぜひご自身で調べてみてください。

The Roads of the World

舞台は”地球”にある、あらゆる道。ライバルと、そして自然と闘うラリーというコンペティションの魅力 ラリーは、クルマとクルマ、ドライバーとドライバーの戦いだけではなく、地球を相手にしたコンペティションだ。ターマックがあり、グラベルがある。凍りつく道があれば、灼熱の悪路もある。たとえ同じ開催地であっても、年によって、季節によって、状況はガラッと変わってしまう。そんな厳しい世界中の道を、ラリードライバーたちは信じられないスピードでかっ飛んで行く…。伝えたいのは、ラリーの最高峰である世界ラリー選手権の過去と現在。 ▶ The Roads of the World 2011をお楽しみいただくには、無料のIGNITIONビュワーアプリが必要です。 ▶ Kimi Räikkönen #2¥350 ▶ Kimi Räikkönen #1¥250 アイコンをクリックするとお使いのiTunesが起動し、App Storeへアクセスします。iPadとiPhoneのどちらにも、最適化されたハイブリッド版を配信しています。※2010年版のアプリケーションは、単体にて販売しております。IGNITIONビュワーアプリではご覧いただけません。

Turn in

F1グランプリを追いかけ続けて500戦。積み上げてきた記憶を、いま紐解く 1977年富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリ。金子のグランプリフォトグラファーとしての歩みは、そこから始まった。それから30余年。その間、ひとつひとつ積み上げられてきた、膨大な数の”写真”。1枚1枚には、金子のF1に対する想いと忘れがたき記憶が詰まっている。グランプリフォトグラファーとしてのキャリアと、ドライバーやマシンをオーバーラップさせた、珠玉の作品集。 ▶ つみき 2011をお楽しみいただくには、無料のIGNITIONビュワーアプリが必要です。 ▶ Spirit Honda(1983)¥450 ▶ Ayrton Senna da SilvaN0.03 (1986)¥450 ▶ Ayrton Senna da SilvaN0.02 (1985)¥450 ▶ Elio de AngelisNo.01(1982)¥450 ▶ Joseph Gilles Henri VilleneuveNo.02(1981〜1982)¥350 アイコンをクリックするとお使いのiTunesが起動し、App Storeへアクセスします。iPadとiPhoneのどちらにも、最適化されたハイブリッド版を配信しています。※2010年版のアプリケーションは、単体にて販売しております。IGNITIONビュワーアプリではご覧いただけません。

Peak

熱気、歓喜、感動…。これが、佐藤琢磨が戦う、アメリカン・モーターレーシングの頂点 2010年、一人の日本人ドライバーが大西洋を渡った。佐藤琢磨、INDYに挑戦。そして2年目となる2011年シーズン。アメリカで存在感を増す佐藤琢磨に、彼がイギリスF3に参戦していたころから追いかけ続けるフォトグラファー、松本浩明が迫る。さらに、さまざまなコースで展開されるレースの魅力。熱狂的にレースを楽しむファンの姿。松本がINDYを取材し、そして五感で感じたレース現場の熱気と感動を伝えていく。 ▶ Peak 2011をお楽しみいただくには、無料のIGNITIONビュワーアプリが必要です。 ▶ RD.01 STREETS OF ST.PETERSBURG¥350 ▶ We Love Japan~アメリカからのメッセージ~特別価格 ¥115 「We Love Japan」の収益は、経費(Apple社手数料など)を除いた全額が、日本赤十字社を通じ、東日本大震災の被災地へ送られます。 アイコンをクリックするとお使いのiTunesが起動し、App Storeへアクセスします。iPadとiPhoneのどちらにも、最適化されたハイブリッド版を配信しています。※2010年版のアプリケーションは、単体にて販売しております。IGNITIONビュワーアプリではご覧いただけません。

F1 Turn in

モータースポーツの最高峰にして最先端。F1のいまをフォトグラファー熱田護が切り取る。 「Turn in」は、世界のさまざまな国で開催されるF1サーカスの魅力を詰め込んだ、アプリケーション。フォトグラファー熱田護が自ら厳選した写真と、そして自らの言葉で、鮮明に、そして深く、グランプリを描いていく。 最先端。F1のいまをフォトグラファー熱田護が切り取る。 「Turn in」は、世界のさまざまな国で開催されるF1サーカスの魅力を詰め込んだ、アプリケーション。フォトグラファー熱田護が自ら厳選した写真と、そして自らの言葉で、鮮明に、そして深く、グランプリを描いていく。 ▶ Turn in 2011をお楽しみいただくには、無料のIGNITIONビュワーアプリが必要です。 ▶ INDIAN GRAND PRIX Round 17New DelhiNEW 2012.1.20 無料 ▶ KOREAN GRAND PRIX Round 16YeongamNEW 2012.1.20 無料 ▶ JAPANESE GRAND PRIX Round 15SuzukaNEW 2012.1.20 無料 ▶ Ayrton Senna da Silva1991 1992 #2¥350 ▶ SINGAPORE GRAND PRIX Round 14Singapore¥250 ▶ Ayrton Senna da Silva1991 1992 #1¥350 ▶ TALIAN GRAND PRIX Round 13Monza¥250 … Read moreF1 Turn in

金子博

いままではほとんどの場合、レースで撮ってきた写真は出版社であるとか、スポンサーであるとかに使っていただき、それが生業になっていました。そこには編集者や代理店の担当者と作品を作り上げる楽しさがあったわけだけど、同時に「自分の思うような作品を作りたい」という欲求もあるわけです。完全にとは言わないまでも、ある程度は自分でコントロールできるメディアを持てないか……。長くやっていると時代は変るものです。デジタルコンテンツという、”自分でできるかもしれない”システムが、突然出てきたのです。それが今回リリースする、「つみき」です。僕は、来年の鈴鹿でグランプリ取材500戦を迎えます。事務所には、30年以上に渡って撮影してきた膨大な写真があり、その中には世の中に出ていない写真もたくさんあります。いままで僕がグランプリの現場で積み上げてきたものや、これからも積み上げていくであろうものを、みなさんに見ていただきたい……そんな想いを「つみき」というタイトルに込めました。みなさんに見ていただき、みなさんそれぞれが積み上げてきたF1の記憶と僕の写真がオーバーラップしたら……幸いです。 Hiroshi Kaneko 53年10月17日、東京生まれ。74年東京写真専門学校卒業。76年からフリーランスとして自動車およびレースを中心に活動開始。76年F1日本GPをきっかけにフィールドをF1に絞る。2011年鈴鹿でGP取材500回に届くスペシャリストとして活動中。日本レース写真家協会(JRPA)会員Formula One Photographers Association 会員 Media : スポーツグラフィックNumber(文藝春秋)、F1速報(イデア)、モーターマガジン(モーターマガジン社)など。写真集 : 「RACINGDAYS」「RACINGDAYS FINAL」(自費出版)、「最速」(剄文社)、「夢あるところに」(ソニーマガジンズ)など。

小林直樹

F1やINDYなどに比べると、日本でWRCのことを知っている人は少ないんじゃないでしょうか。メディアも多いとは言えないし、その結果、魅力を伝えきれていないところがたくさんあります。自然をフィールドにするWRCは、クローズド・サーキットを舞台とするモータースポーツに比べ、わかりにくいスポーツです。毎年、毎レースで写真を撮っている僕でさえ、必ず2日間はロケハンを行うほどですから。なぜかというと、たとえ毎年同じコースでレースが行われたとしても、季節や時間帯の違いによってガラリと状況が変ってしまうのです。だから僕らプロでも毎回ロケハンを行い、撮影ポイントを探さなければなりません。実はここにWRC観戦の醍醐味の一つがあります。つまりお客さんも、”どこで見ればいいか”とロケハンをしながら、レースを楽しむことになるのです。自然を舞台にするWRCならではの魅力です。とはいえ、いきなりレースの現場に出かけるのはハードルが高いかもしれません。そんなみなさんに、WRCとは、どんなコースで、どんなドライバーが、どんなマシンを使ってコンペティションを行っているかを知っていただこうと、「The Roads of the World」をスタートさせます。凍てつく氷の道から灼熱の砂道、美しい緑に囲まれた道から中世の街並みを駆け抜ける道まで。世界中を駆け巡るWRCの魅力に、触れていただければと思います。 Naoki Kobayashi 65年千葉県生まれ。サラリーマン時代の27歳の頃から、モータースポーツ撮影を始める。94年マカオGPをきっかけに脱サラをし、フリーランスとして活動開始。98年からWRCを全戦追いかける生活が始まり、現在に至る。日本レース写真家協会(JRPA)会員 Media : ラリー専門誌「WRC PLUS」、WRC PLUS(イデア)など。